ブログBlog

˚✧₊✶.•*✦¨˚✧₊⁎¨*•.✦˚✧₊⁎˚✧₊✶.•*✦¨˚✧
きたばたけ塗装の
事務員ミツハシです(^▽^)/ ˚✧₊✶.•*✦¨˚✧₊⁎¨*•.✦˚✧₊⁎˚✧₊✶.•*✦¨˚✧ 昨日は毎年必ず訪れる 浅草寺で行われる 【ほおずき市】へ行ってきました! ほおずき市へ行くと 四万六千日の文字を目にするので 調べてみました。 一見難しそうな言葉ですが、お寺行事の一つで観音様の縁日にお参りすると4万6000日お参りしただけのご利益があるとされ、「四万六千日」と呼ぶようになりました。 特に有名なのが東京の浅草寺で開催される縁日。毎年7月9、10日に四万六千日とともに「ほおずき市」が開催され、彩りを添えています。 「四万日」など区切りが良い数字ではだめなのでしょうか。この数字になにか意味があるのかなと思い調べてみたら、一升枡を満たす米粒が四万六千粒ほどあることから「一升」を「一生」とかけて、「一生分のご利益がある」という意味があるそうです。諸説ありますが、いずれも参詣者の無病息災への願いが込められていることがわかります。 こういう事も興味を持って調べてみると とても勉強になりますね😊 ちなみに『ほおずき』についてですが、漢字で書くと「鬼灯」。 真っ赤に膨らんだ姿から、鬼が提灯に火を灯し悪霊や邪気を払ってくれるといわれ、 お盆の時期には迎え火の代用として飾るようになったといわれているそうです。 四万六千日もほおずき市も、 開催される時期は、 ちょうど1年の折り返し地点… 上半期をここまで走りきれたことに感謝しながら、 残り半年もがんばっていこう!!! と改めて思えました。 では、また次の記事で。 ↓ 対応可能エリア ↓ 千葉県市川市内 行徳・南行徳・福栄・末広・妙典 八幡・富浜・塩焼・河原・下新宿 市川南・本北方・鬼高・大洲・平田 大和田・鬼越・田尻・押切・伊勢宿 香取・湊新田・相之川・浦安・新井 日の出・入船・宝・幸・菅野・東菅野 *・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。. .。.:*・゚゚・**・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.

最新記事

人気記事

施工エリアArea

千葉県
市川市・浦安市

お問い合わせInquiry

ご相談・お見積もり・診断無料です!

0120-64-3133

営業時間
9:00~18:00
定休日
水曜・木曜日(第1・第3)

電話で相談