スタッフブログ
DIYのお話。
2021年05月02日(日)
˚✧₊✶.•*✦¨˚✧₊⁎¨*•.✦˚✧₊⁎˚✧₊✶.•*✦¨˚✧₊✶.•*✦¨˚✧₊⁎¨*•.✦˚✧˚✧₊⁎¨*•.✦˚
きたばたけ塗装、社長の北畠です。
市川市、浦安市、船橋市での外壁、屋根塗装は当社にお任せください。
塗装だけではなく、葺き替えやカバーなど外装、内装問わずメンテナンス、
リフォームを行なっております。お気軽にお問い合わせください。
˚✧₊✶.•*✦¨˚✧₊⁎¨*•.✦˚✧₊⁎˚✧₊✶.•*✦¨˚✧˚✧₊⁎¨*•.✦˚₊✶.•*✦¨˚✧₊⁎¨*•.✦˚✧
はいっ、こんにちは。北畠でございます。
本日のテーマはこちらっ!
「D.I.Y」
よくお問い合わせいただいたり、セミナーに参加された方から質問されることがあるDIYです。
本日は鉄部の塗装をご自分でされたいという方に塗装方法の説明をしてみたいと思います。
まず、準備するものですね。
軍手、サンドペーパー(150番~240番)、マジックロン(ケレン用たわし)、ワイヤーブラシ
刷毛、ローラー、下げ缶やバケット(塗装バケツ)、マスカー(テープ付き養生シート)
ガムテープ、紙テープ、錆止め塗料、上塗り塗料
あと、一番大事なのが折れない心。
これらを準備してください。全てホームセンターで購入することができます。
さて、いよいよ作業開始です!
まず、塗装しようと思われている箇所、仮に階段の手摺としましょう。
塗る部分を”ケレン”します。
このケレンとはマジックロンやワイヤーブラシ、サンドペーペーを使い、錆を落としたり、足付けと言いますが、
塗料を密着させる為に細かくキズをつける作業の事です。
現在錆びているのであれば、できるだけ錆びは落としてください。足付けも細かく満遍なく行えば密着力が上がります。
そして、ケレンが終わりましたら清掃です。旧塗膜や錆がケレンによって落とされますのできれいに清掃してください。
清掃後、養生をします。
養生とは、塗らない部分やペンキが垂れてはいけない部分をビニール等で覆うことです。
ちょっとこの写真では分かりづらいですかね。この様に養生しておけばペンキが垂れても安心です。
そしていよいよ塗装となります。
まずは錆止め。
ホームセンターに行きますとプロが使うような塗料が沢山ありますが、まずは油性の錆止めでチャレンジしてみてください。
上塗り材にも言えることなんですが、油性(溶剤系)のほうがきれいに仕上がりやすいです。
レベリングと言いまして、塗装面が平滑になる力が油性の方が強いんです。したがって、ローラーや刷毛で塗装した時の凸凹が
油性の方が緩やかになるんで、きれいに塗れるというわけです。
塗装の際には塗料用シンナー若しくは、うすめ液という商品名でシンナーが売っていますのでそちらも購入してください。
大体が希釈率3%~5%ほどだと思いますが、シンナーで薄めないと固すぎて塗りづらいんです。
塗料の缶にどれくらいシンナーを入れればいいのか記載されています。
塗り終わりましたら上塗りの工程に入るのですが、錆止めの感想時間も重要ですので缶の裏をよく読んで確認してください。
乾燥時間は塗料によって様々ですのでここで一概に何時間乾燥してくださいとは言えません。
錆止めが乾燥しましたらいよいよ上塗りです。
中塗り(上塗り1回目)の工程。
錆止め同様、缶に記載の希釈をして、刷毛やローラーで満遍なく均一に塗装してください。
これがなかなか難しい!
と、思うと思います(笑)いや、口に出して叫ぶかもですね。
ペンキ屋さんを見てると簡単に塗っているように見えるので、実際簡単だと思われがちですが。
塗り残し(業界用語で”ダメ”といいます)なく中塗りが終わりましたら、上塗りへとドンドン進んでください。
2回塗ることで塗り残しが少なくなります。
そして、必要な膜厚が確保され、塗膜が複層となり強い仕上がりとなります。
↑施工前
↑施工後
写真ですと黒なのできれいなっているのが確認し辛いです。
と、こんな具合に鉄部の塗装が完了するわけです。
ご自分で塗ってみたいと思われる方は一度挑戦してみてください。
わかならいことが出てきたときはご近所のペンキ屋さんや、ホームセンターで聞くと親切に教えてくれると思います。
もちろん弊社に電話やメールいただければ、なるべくわかりやすく説明いたしますし、もうやってられん、となった後も
引き継がせてもらいます。
˚✧₊✶.•*✦¨˚✧₊⁎¨*•.✦˚✧₊⁎˚✧₊✶.•*✦¨˚✧₊⁎˚✧₊✶.•*✦¨˚✧˚✧₊⁎¨*•.✦˚✧₊⁎˚✧₊
最後までご覧頂きありがとうございました! わからないことが御座いましたらお気軽にご相談ください♫ 市川市での外壁塗装はきたばたけ塗装で決まり! *・*・*・*・*・*・*・*・*・ ↓対応可能エリア↓ 千葉県市川市内 行徳・南行徳・福栄・末広・妙典 八幡・ 富浜・塩焼・河原 下新宿 市川南・本北方・鬼高・大洲・ 平田 大和田・鬼越・田尻・押切・伊勢宿 香取・湊新田・ 相之川・浦安・新井 日の出・入船 浦安市、船橋市、松戸市、 東京都江戸川区、葛飾区、江東区、足立区 きめ細やかな1級の施工は当社にお任せください。 ˚✧₊✶.•*✦¨˚✧₊⁎¨*•.✦˚✧₊⁎˚✧₊✶.•*✦¨˚✧₊⁎˚✧₊✶.•*✦¨˚✧˚✧₊⁎¨*•.✦˚✧₊⁎˚✧₊
人気記事
ベランダとバルコニーの違い(^_^)-☆
˚✧₊✶.•*✦¨˚✧₊⁎¨*•.✦˚✧₊⁎˚✧₊✶.•*✦...
外壁塗装は何年ごとに必要?市川市で長持ちさせる秘訣をプロが解説...
プロタイムズ市川行徳店です! 私たちは、市川市を拠点に、外...
市川市で外壁の汚れを直したい!原因と対策、費用を徹底解説...
スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。 ...