ブログBlog

˚✧₊✶.•*✦¨˚✧₊⁎¨*•.✦˚✧₊⁎˚✧₊✶.•*✦¨˚✧
きたばたけ塗装の
事務員ミツハシです(^▽^)/ ˚✧₊✶.•*✦¨˚✧₊⁎¨*•.✦˚✧₊⁎˚✧₊✶.•*✦¨˚✧ こんにちは! ここのところ、 台風がよくやってきますね🌀 たいした被害はないとは言え、 昨日もそれに伴うゲリラ豪雨、 そして落雷⚡ 怖いですね… 外出先でもお気を付け下さい! さて、 本日は敬老の日㊗ 由来はご存知ですか? 私も知らなかったので(笑) ブログ掲載に合わせて調べてみました。 なんでも勉強! 敬老の日はどのような経緯で始まったのでしょう?由来には諸説ありますが、3つの説をご紹介します。 「としよりの日」に由来する説 兵庫県多可郡多可町八千代区(旧野間谷村)では、1947年から9月15日は「としよりの日」とされ、地域でお年寄りを敬う日として定着していました。としよりの日がやがて全国へと広がり、敬老の日の制定につながったと考えられています。 聖徳太子が悲田院を建立した日に由来する説 593年に、聖徳太子が生活困窮者や身寄りのない人を収容するための施設「悲田院(ひでんいん)」を大阪に建立。悲田院は、今でいう孤児院や老人ホームの役割を担っていました。9月15日に建立されたことから、この日が敬老の日になったともいわれます。 元正天皇が養老の滝に御幸した日に由来する説 3つ目の説は、岐阜県の養老の滝に関わるものです。貧しいきこりが滝の岩間で汲んだ湧水を老いた父に飲ませたところ、すっかり若々しく元気になりました。 この出来事が都に伝わり、717年9月15日、元正(げんしょう)天皇がこの地を御幸(ぎょこう)※。湧水を「老を養う若返りの水」と称えられ、年号を養老と改元しました。元正天皇が御幸した日が敬老の日の由来になったとされます。 ※御幸……天皇の外出を指す言葉 だそうです。 年に一度の敬老の日は、 祖父母や両親など 大切な人への感謝の気持ちを 改めて思い起こさせてくれます。 普段はなかなか言えない気持ちも、 敬老の日にこそ伝えたいものですね。 直接口にして言いづらい場合は、 メッセージカードを渡すのも一案ですよね。 「いつもありがとう!」 「これからも元気でいてね‼」 そんな気持ちでお祝いすれば、 きっと喜んでくれますよね💝 それでは、 また次の記事で。 ↓ 対応可能エリア ↓ 千葉県市川市内 行徳・南行徳・福栄・末広・妙典 八幡・富浜・塩焼・河原・下新宿 市川南・本北方・鬼高・大洲・平田 大和田・鬼越・田尻・押切・伊勢宿 香取・湊新田・相之川・浦安・新井 日の出・入船 *・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。. .。.:*・゚゚・**・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.

最新記事

人気記事

施工エリアArea

千葉県
市川市・浦安市

お問い合わせInquiry

ご相談・お見積もり・診断無料です!

0120-64-3133

営業時間
9:00~18:00
定休日
水曜・木曜日(第1・第3)

電話で相談